日本初!ご遺体従事者 比較 早見表

日本で初めてこの業界を比較してみました。 納棺師湯灌師は経験から、エンバーミングは現エンバーマー聞き取りからです。 少しでも家族の選択肢になりますように…! とりあえず、沖縄には私がいますから何でもで 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

私的遺体従事者として魅力ある人※まだ求人募集してません。

弊社はまだ求人募集していません。 メディアに出たりして、もう少し有名になってから…と決めてあります。 という訳で、いつかする求人募集の為に!「私的遺体従事者として魅力ある人」おさらい。 🌸【必須】🌸 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

8/24終活イベント11:30〜12時

終活イベント行います!久々の一般人の方向けのセミナーなので楽しみです【日時】2025.8.24日曜日【場所】花屋ゆいプラン 那覇市小禄 1-11-1【費用】無料【対象者】誰でも【予約】必要:電話でお名 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

死者の外見にとらわれない方が良い理由

グリーフケア(悲嘆ケア)において、死者の外見にとらわれないことが推奨される理由とは? それは家族や関係者の心の癒しや死を受け入れるプロセスにおいて、心理的・感情的な影響が大きいためです。 以下にその理 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

死を受け止めるということ

エンバーミングとは長期保存の事なので、本場アメリカのエンバーミング遺体は3ヶ月経っても腐らないし、皮膚はゴム草履のように硬い。 ではなぜ、日本で「エンバーミングしたけどちゃんと柔らかかった!」という印 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

遺体ビジネス

エンバーミング=人間を剥製にする事。 (剥製、と言ったのは分かりやすく表現しただけです。マネキンでも人形でもアンドロイドでも良い。とにかく触れたら分かる。自然ではない。) ホルマリン液の影響で皮膚は硬 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

【重要】遺体の変化を目の当たりにする必要性

【死の受容】 生きている中で最も辛いことの一つは、大切な人との別れ(愛別離苦)だと思います。もしその悲しみを完全に忘れる事が出来たら、生きるのが楽になるかもしれません。(認知症の方々は、ある意味でその 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

エンバーミング担当者はなぜ家族に挨拶しないの?

家族の大切な故人をどこかに連れて行き、どこの誰かもわからない「匿名」が故人の顔作りを請負う。「匿名」の技量次第で完成度が変わる顔が出来上がり、身体に満たしたホルマリンで腐らない本人となって家族の元に戻 続きを読む…

投稿者:kojinsama 投稿日時: