【重要】遺体の変化を目の当たりにする必要性


【死の受容】

生きている中で最も辛いことの一つは、大切な人との別れ(愛別離苦)だと思います。もしその悲しみを完全に忘れる事が出来たら、生きるのが楽になるかもしれません。
(認知症の方々は、ある意味でその状態に近いのかもしれません)

でも、亡くなった人を「いなかったもの」と考えるのはあまりにも酷すぎます。
故人を忘れずに前を向いて歩く方法が家族には必要で、それは「出来事を理解し、少し納得し、いつかそこに意味を見出す」ことだと感じます。

死を受け入れるのは最初は拒否が殆どです。葬儀を通すも受け身なものでありつつ…そのうち理解が深まると自ら受け入れるようになり…そうやって人は生きていくのだと思います。

【火葬】


死後、最初のお別れが火葬です。
大好きな家族の身体を燃やさなければならない辛さは、言葉では表せないほどです。

ここで先ほどの「納得と意味づけ」のプロセスが必要になってきます。火葬に意味を見出すことで、家族は少しだけ心を落ち着かせることができます。

その為には、遺体安置時間中に故人に寄り添い、冷たい故人に触れ、自然な死後の変化を目の当たりにすることが大切なのです。

「もう天国に行く準備をしているんだ(これ以上そばに置いておけないんだ)」と自分で感じて、理解に似たような感覚を得ます。
それが大事です。

それでも火葬は辛いものです。
でも「絶対に焼かなければならない」と決まったとき、「そうする理由」を心のどこかに持っているかどうかで、家族の死の受け止め方は大きく変わります。

死後の世界を信じるなら、聖職者やお坊さんが火葬後に故人の行く道を教えてくれます。
悲しみの中で、家族は死後の世界を想像し、手を合わせて穏やかな旅立ちを祈ります。

死後は辛いことばかりです。
ふとした時に涙が止まらないこともあります。大切な人を失った時の辛さ悲しみ悼みは体験者にしか分かりません。
それは筆舌に尽くし難いものでしょう。

【現実】


私は遺体従事者として家族の言動を拝見してきて、死を丸ごと「忘れる」か、少しでも「受け入れる」かの2つの感情が、家族が前を向いて歩いていく方法に近いと思いました。

でも「忘れる」のは現実的ではありません。
残るのは「受け入れる」ことで、その手段は「安置時間にどれだけ故人の死を体感出来たか」だと実感しました。

【永遠のような一瞬】


以上の過程を完全に奪ってしまうと、家族はどのような心情になるでしょうか。

例えば、エンバーミング(遺体防腐処理)です。安置時間中の故人の自然な死後変化を一切なくし冷たくないことは、家族に「永遠のような一瞬」を錯覚させてしまいます。

その錯覚のまま火葬に向かうと、「眠っているようにきれいな姿の本人をなぜ焼くのか?このまま置いておけないのか?」と混乱してしまいます。

日本は「火葬の国だから焼くのが当たり前」と言われれば、少しは納得するかもしれません。
でも、故人が火葬に至る過程を体験していないから、「なぜ火葬が必要なのか」が実感できず、「火葬してしまったことが悔やまれる」と感じている家族も少なくないのです。

【(株)おもかげの役割】

亡くなった方がまだそばにいる間に、「限られた残りの時間、故人とどう過ごしたいか」を家族と一緒に考え実行します。

家族が心を整えるため、家族が故人との別れを受け入れるための「最初の一歩」を、プロとしてサポートすることが私達の役割です。

※とは言っても、遺体の変化は少ない方が良いにこした事はありません。臭いがあったり緑に変色したりしては絶対にダメです。

(株)おもかげではその辺りを含めてしっかりと「遺体管理」を致します。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

選ばれない事が1番⚪︎⚪︎

先日、Xでこのようなポストがありました。

火葬場や遺体安置室が少ないのに、地元民の反対があり新規で作れない現状についてのご意見です。以下文字起こし↓↓

【昨日県議会で火葬場問題が議論されました!

取組みが遅すぎます!
17年位前までは全島で死者数8,000人!

それから12,000人に増え近年では15,000人、月計算だと1250人!約倍近く死者数増えてるのに火葬場がない地域が有るのが問題です!

やはりそうなのか…肌感覚で近年死者増えてる感じ〜って思ってたら実際増えてるんですね!!

私達葬儀関係者はただ毎日、⚪︎日待ちという事実を受け止めるだけなので…こう言った事は知りませんでした💦


ちなみにこの手の記事が出たりすると「葬儀って絶対無くならない仕事だからいいよね」と、嫌味みたいに言ってくる他業種がいますが…

いやいやいやその考えは浅はかすぎます。全っ然分かってないです!

人は必ず死亡しますから確かに無くならない仕事かもしれません。でも、自分が選ばれなくなる事が今後あるかもしれないのです。

選ばれなくなったらもう終わりですよ。
その恐怖があるから、頂いた依頼を一つ一つ丁寧に対応して、信頼と実績を作っている訳なのです。


という事で、

沖縄県火葬まで何日待つか最新情報(10/17現在)

北部:1日〜2日
中部:3日〜4日
南部:4日〜7日
↑夏のピーク時より2〜4日減りました🙏

見るとわかる通り、北部なんて昔から変わらず翌日火葬です!早過ぎ!(北海道も翌日火葬ですね)

だから、火葬場待ちの問題意識が地域によって異なってるんですね…

県全体の問題ではない、という事なのかしら…

さぁ、火葬場作る作る詐欺はもう2年も続いてます。今後一体どうなるのでしょう。。。


投稿者:kojinsama 投稿日時:

琉球新報2024年新年号⭐️記載文

沖縄の人の優しさに救われた
「グリーフケア」で恩返し

大切な人が天に旅立つ出棺の日。その日はきれいな顔で旅立たせたいーという遺族の願いをかなえているのが、県内唯一の遺体管理会社「おもかげ」浦添市の社長、嘉陽果林さんだ。

時間によって変化する遺体の腐敗を防ぐ技術や、顔面の腫瘍を除去して人工皮膚で修復する技術も持つ。

病気や事故で変化した遺体の顔を元気な頃の顔に近づける。

「最後まで女性はかわいくきれいに。男性は威
厳があり穏やかに」をモットーに遺体に向き合う。

2013年に沖縄に移住。これまで沖縄の人の優
しさに何度も救われた。沖縄のことを深く知ろうと歴史を学んだ。沖縄戦では亡くなった場所が分からず、大切な人の弔いができなか
った例が多いこと。今の沖縄の高齢者は戦場を生き抜いて、戦後の復興を支えた人たちであることを知った。「この人たちのために私は何ができるだろうか」

納棺会社で納棺師をしていたが、メークをしたそのときだけではなく、出棺の日まで故人の状態に責任を持ちたい、遺族と故人が触れ合える環境を作ってあげたいーと17年に独立し、会
社を立ち上げた。

依頼があった日から出棺日の朝まで約1週間。毎日、遺体のメーク直しに訪れる。遺族は故人の人となりや、温かなエピソードを話してくれる。
「出棺までの安置期間に故人の隣で寄
り添うことや、故人の顔の穏やかさで遺族はかなり救われる」。多くの旅立ちの場面に立ち会ってきた実感だ。

「私はご遺体を通してご遺族のグリーフケアをしている。だから、ご遺族の希望を叶えたい」。

故人の顔をふっくらさせる、むくみをとるなどの基本的なことから、要望があれば、髪を染めたり、遺族と一緒にネイルを塗ったりもする。
今年は大人よりも変化が早い子どもの遺体管理や家族のケアにも取り組む予定だ。特に亡くなった子どものきょうだい児のケアに力を入れたいと考えている。

「この子たちは亡くなったきょうだいのことを一生背負って生きていくことになる」。

大切な人を失った悲しみを癒やし、生きる力に
変えていくサポートをしていく。

〜琉球新報新年号より〜

投稿者:kojinsama 投稿日時:

沖縄タイムス2024年新年号⭐️記載文

グリーフケア 修復技術で支援

「家族のグリーフケアに重点を置き、心穏やかに故人を見送るサポートに徹したい」。

県内で唯一の遺体管理専門会社を運営するおもかげ(浦添市)代表の嘉陽果林さんは、故人のメークや着付けだけでなく遺体の修復も手掛ける。


病気で痩せて別人のようになっていたり、事故などで顔が損傷していたり、時間経過による肌の変色があるなど、遺体の状態を目の当たりにして戸感う遺族は少なくない。
嘉陽さんは一人一人の遺体に向き合い、オーダーメードで処置を施す。


腹水などの水分を抜いて遺体を奇麗な状態に保つ技術や、外見を復元する特殊なメークや人工皮膚移植は、嘉陽さんがこれまでの経験の中で生み出した独自の技術だ。


出棺の日まで毎日自宅に通い、遺体の変化に合わせてメークを施す。
同時に大切にするのが遺族の心のケアだ。出棺までの期間、故人とどう過ごしたいかを細かくヒアリングして工夫する。

「手を握り、マッサージしてあげたい」といった声には、遺体がドライアイスで固まる前に手を組みほどき、遺族が触れられる状態を作ってその思いに応えた。

「触れ合いを通じて、遺族が死を受け入れ、心穏やかに見送ることができる」と意義を語る。故人を在りし日の姿に近づけ、火葬までの限られた時間、丁寧に家族とつなぐ。

今年は子を亡くした遺族のグリーフケアにも注力する。

悲しみが深く、より細かいケアが必要と感じる一方、亡くした子との最後の過ごし方に選択肢があると知らないまま「お別れ」を余儀なくされる家族の姿に心を痛める。

「沐浴やタオル人形作りなど、最後まで長く子どもに寄り添う時間を提供してあげたい」と話す。

今後は小児科や医療機関との連携でシームレスな遺族サポート体制の構築を模索する。

医療従事者向け勉強会も積極的に開催し、新たな分野で挑戦を続ける。

〜沖縄タイムス〜新年号より

投稿者:kojinsama 投稿日時:

SNSで気をつけるべき当たり前事項。ケアとはなにか?

私はSNSで【今日も幸せ】とか【空が美しい】とか【ラーメン美味い】とか【家族(特に子供)との幸せエピソード】は絶対に書かないようにしています。

それには理由があり、今この瞬間大切な方が亡くなって、悲しみ最中の遺族がいつなんどき私の発信するSNSを見るか、わからないからです。

沖縄の人は優しいから、職員のリア充なんか気にしないよ、考えすぎだろう!と思うかもしれませんが、
私が目指しているのは
【ビジネスではなく心からのグリーフケア】です。


例えば大切な我が子を失った葬儀現場でお母さんとお話しした時。計り知れない悲しい現場を最もらしい言動で粛々と仕事をしておいて、家に帰ったら私の家族との団欒をSNSに UPしていたら。
それを万が一お母さんが見てしまった時、悲しみに似た裏切られたような違和感があるかもしれません。

大切な家族さんが死亡した現場のお手伝いにいき、あんなに自分たち遺族への寄り添いをしてくれて「共感してくれたんだ」と思ったのに、たまたま見た私のSNSに、美しい背景で美味しいご飯を食べていて、笑顔で「今私は幸せなんです!」と書いてあったら?


「私の仕事はグリーフケアです」と言うからには、違和感を感じるかもしれないご遺族1%の部分も配慮すべきだと思っております。

ご遺族がたの心は、死別悲嘆経験者じゃないとわからない位、傷つきやすく壊れやすいものです。
人の笑顔が辛く、お笑い番組が辛く、美しいものも、食べる事も難しく、安眠もできない。生きてる事すら辛いかもしれません。

私はそういう「〜かもしれない」人に配慮がしたいのです。

(ビジネスグリーフケアでも大丈夫!という方もいらっしゃると思いますが、おそらくその思想の方は私に依頼はきません。)

それに、私達遺体従事者の心得とは【遺族ケアをする葬儀チームの1人】です。
インフルエンサーではありませんし、ドラマの主人公でもありません。

葬儀の主人公は勿論私達ではなく、故人様で、そしてご遺族さんだと思っております。


私は自分の残りの人生を沖縄県民のご遺族のグリーフケアに捧げたい、と32歳の時にここ沖縄に遺体管理会社を作りました。

振り返るとそれは覚悟であり、けして生半可な気持ちではなかったです。

私の24時間365日、グリーフケアのスタンスは8年目の今も、誰よりも意識高く持っています。

ずっと消えない熱量と同じくらい意識を高くもつ事ができるのは、沖縄県のご遺族の皆様と私を信頼して下さる葬儀屋さんに支えられているからです。


以上の考えは私の中では当たり前ですが、文字にして説明してみました。

「考えすぎだ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「専門的なケア」とは「当たり前だろう」「考えすぎかもしれない」と思うあらゆる可能性を専門目線で考え、より注意深く丁寧に、より細やかに、より配慮して行う事だと思っています。

2023年、12月で(株)おもかげ8年目を迎えました。

私はこれからもご遺族の為に頑張ります。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

大好きな沖縄の皆さんの為に役にたちたい。

私は北海道で生まれ、東京で育ちました。

学校の授業では沖縄戦について、1行位しか学びませんでした。ほとんど覚えていません。


ひょんな事から12年前沖縄にきて、まずは郷に入れば郷に従え。という事で沖縄の歴史を図書館に勉強しに行きました。

写真や文章を沢山見て、胸が痛くなるくらいの衝撃を受けました。


ここ、沖縄県は4人に1人が死亡したという凄惨な沖縄戦があった所です。
なのにも関わらず、純粋で優しくて情にあつい人達が多いですよね。

そして、東京では信じられないほど
家族の絆がとても強い人たちという印象があります!


県外人の私は沖縄にきて、何度も住民の優しさに助けられました。
そこでなにか恩返しがしたいと思い、自分にできる事を探しました。


自分の専門分野を一歩踏み込んで提供する事がきっと社会貢献になるだろうと、8年前に沖縄に「ご遺体管理専門会社」を作りました。

それからは本当に沢山の人に支えられて、嘉陽果林が存在しても良いその価値を教えてくれました。


分け隔てなく優しく接してくれた沖縄県民が好きになり、葬儀から見える先祖崇拝の独特な文化を守りたい、後世に残したい思うようになりました。

私にとって喪家さんは自分の家族と同じくらい大切な人々だと考えています。

そんな私は、残りの人生は県民の皆さんの為に働こうと決めました。


葬儀のお手伝いを通して見えるご家族の姿は、なんとも美しいのです。私はそんなご家族、そしてご家族に想われている故人様が大好きです。


これからも一生懸命頑張りますので、沖縄県の皆様、色々教えて下さい。

何卒よろしくお願い致します。

(株)おもかげ代表取締役 嘉陽果林

投稿者:kojinsama 投稿日時:

看板作りました!

🍃R330 カラオケJOY向かい🌱
沖縄唯一ご遺体管理会社 (株)おもかげ
グリーフケア エンゼルケア
浮腫 痩せ 事故 病気
098-988-4807(死はおなじ)
代表取締役 嘉陽果林

例えどんな亡くなり方をしても、グソー(あの世)に旅立つ時は女性は可愛く綺麗で、男性はかっこよく威厳を保ちながら!をモットーにしております。
また、遺された方々のグリーフケアに中心に、沖縄県内のご遺体をお見守りしております。

今、お母さんが入院中で浮腫が凄いがどうなるだろう?
お父さん在宅介護ですごく痩せている…
お子さんの急死…など
お見積もりも含めてお気軽にご相談ください☺️

お顔のガンへの処置を希望される方で私に事前にできるかできないか見て欲しい、という場合には
おもかげホームページの申し込みフォーム→写真添付欄からお願い致します。

直接、嘉陽果林がお答えいたします。
(今の所100%処置可能です)

沖縄県の皆様のために、これからも頑張ります。

2023.11.1 (株)おもかげ代表取締役

嘉陽果林

大好きな飼い犬のゥシをデザインしました。いつかゥシが旅立っても看板として永遠に私の隣にいる。ずっと一緒だよ。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

11/25💄「本格的なエンゼルメイク特集」 🧴

💄「本格的なエンゼルメイク特集」 🧴
◾️11/25(土)19〜21時
◾️対象者•お看取りする医療福祉介護者
◾️無料zoomセミナー

•黄疸メイクの超大切なポイント
•男性メイクの注意点
•眉毛の描き方、チークの入れ方
•保湿剤からファンデーション選び…等
質疑応答あります!

トップ画面おもかげホームページよりお申し込みください!

無料ですが有料級ですよ〜お看取り関係者是非是非お越しください⭐️

皆様お待ちしております☺️

投稿者:kojinsama 投稿日時:

勉強会情報7/29 在宅看取とエンゼルケアとグリーフケア【特別編】

(株)おもかげ主催在宅看取とエンゼルケアとグリーフケアzoomセミナー【特別編】

■ 2023年7月29日 (土)19〜21時
■ZOOM 参加料無料
◾️対象•在宅看取りに興味がある医療介護従事者
<特別ゲスト>
医療法人以和貴会 西崎病院
医師 新屋洋平 様


▪️費用:無料ですがビデオオン必須🙇‍♀️
◾️申し込みフォームより質問書いて頂けたらzoom内でお答え致します🙇‍♀️

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepUGoMhjqBlBQMROxyxQnrQjzUUJ7aKFgMoolAwuQcAovp6w/viewform

↑申し込みフォーム

投稿者:kojinsama 投稿日時: