エンバーミングとは長期保存の事なので、本場アメリカのエンバーミング遺体は3ヶ月経っても腐らないし、皮膚はゴム草履のように硬い。
ではなぜ、日本で「エンバーミングしたけどちゃんと柔らかかった!」という印象を受ける遺体があるのか。
それは「火葬まで4.5日ほどでそもそもエンバーミングなど必要がなかった遺体なのに、遺族の悲しい心情につけこんだ葬儀屋の口車に乗せられて」(社内でインセンティブ、ノルマがあるので)依頼に至った可能性が大。
(ホルマリン濃度を薄くしたら皮膚を柔らかくできるが、冷やさないと腐ってくる為、結局ドライアイス併用している)
剥製、と言ったのは分かりやすく表現しただけです。マネキンでも人形でもアンドロイドでも良い。とにかく触れたら分かる。自然ではない。
【重要】
私達は人間だから、死んだら変化します。
遺された家族は、その変化を見て「死」を体感して「本人は天国に行く準備をしてるんだ、もうこのままではいけないんだ」と悲しみの中に少しの理解と諦めを感じながら、とても辛い火葬に向かっていく。
元来、日本人はそうして大切な人の死を乗り越えてきました。
遺体を変化させない事がグリーフケアと謳うエンバーミング。一方で中途半端に生きてる風に見せる事で、家族の往生際を悪くさせる手伝いをしてる事も事実である。
エンバーミングを普及させたいなら、それこそアメリカを真似て土葬できる場所を用意してあげたら良い。
でも関係者は目先の金だけ。
遺族のグリーフワークやその後の事を考えてないから、エンバーミング遺体を制作した後の事など知らないし考えもしない。
そしてみんな勘違いしてますが、東日本大震災の時、被害に遭われたご遺体にエンバーミングは全くしていなかった。(活動記録なし)
つまり「エンバーミングは災害時に〜」って文言あるけど、多数の死者が出た場合の施工実践がない。