死を受け止めるということ

エンバーミングとは長期保存の事なので、本場アメリカのエンバーミング遺体は3ヶ月経っても腐らないし、皮膚はゴム草履のように硬い。

ではなぜ、日本で「エンバーミングしたけどちゃんと柔らかかった!」という印象を受ける遺体があるのか。

それは「火葬まで4.5日ほどでそもそもエンバーミングなど必要がなかった遺体なのに、遺族の悲しい心情につけこんだ葬儀屋の口車に乗せられて」(社内でインセンティブ、ノルマがあるので)依頼に至った可能性が大。
(ホルマリン濃度を薄くしたら皮膚を柔らかくできるが、冷やさないと腐ってくる為、結局ドライアイス併用している)

剥製、と言ったのは分かりやすく表現しただけです。マネキンでも人形でもアンドロイドでも良い。とにかく触れたら分かる。自然ではない。


【重要】
私達は人間だから、死んだら変化します。
遺された家族は、その変化を見て「死」を体感して「本人は天国に行く準備をしてるんだ、もうこのままではいけないんだ」と悲しみの中に少しの理解と諦めを感じながら、とても辛い火葬に向かっていく。


元来、日本人はそうして大切な人の死を乗り越えてきました。

遺体を変化させない事がグリーフケアと謳うエンバーミング。一方で中途半端に生きてる風に見せる事で、家族の往生際を悪くさせる手伝いをしてる事も事実である。

エンバーミングを普及させたいなら、それこそアメリカを真似て土葬できる場所を用意してあげたら良い。

でも関係者は目先の金だけ。
遺族のグリーフワークやその後の事を考えてないから、エンバーミング遺体を制作した後の事など知らないし考えもしない。


そしてみんな勘違いしてますが、東日本大震災の時、被害に遭われたご遺体にエンバーミングは全くしていなかった。(活動記録なし)

つまり「エンバーミングは災害時に〜」って文言あるけど、多数の死者が出た場合の施工実践がない。


大切な人の別れは本当に辛いけど、それを受容しないと次に進めない。

エンバーミングは特殊な事情でない限り「害悪」に感じます。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

SNSで気をつけるべき当たり前事項。ケアとはなにか?

私はSNSで【今日も幸せ】とか【空が美しい】とか【ラーメン美味い】とか【家族(特に子供)との幸せエピソード】は絶対に書かないようにしています。

それには理由があり、今この瞬間大切な方が亡くなって、悲しみ最中の遺族がいつなんどき私の発信するSNSを見るか、わからないからです。

沖縄の人は優しいから、職員のリア充なんか気にしないよ、考えすぎだろう!と思うかもしれませんが、
私が目指しているのは
【ビジネスではなく心からのグリーフケア】です。


例えば大切な我が子を失った葬儀現場でお母さんとお話しした時。計り知れない悲しい現場を最もらしい言動で粛々と仕事をしておいて、家に帰ったら私の家族との団欒をSNSに UPしていたら。
それを万が一お母さんが見てしまった時、悲しみに似た裏切られたような違和感があるかもしれません。

大切な家族さんが死亡した現場のお手伝いにいき、あんなに自分たち遺族への寄り添いをしてくれて「共感してくれたんだ」と思ったのに、たまたま見た私のSNSに、美しい背景で美味しいご飯を食べていて、笑顔で「今私は幸せなんです!」と書いてあったら?


「私の仕事はグリーフケアです」と言うからには、違和感を感じるかもしれないご遺族1%の部分も配慮すべきだと思っております。

ご遺族がたの心は、死別悲嘆経験者じゃないとわからない位、傷つきやすく壊れやすいものです。
人の笑顔が辛く、お笑い番組が辛く、美しいものも、食べる事も難しく、安眠もできない。生きてる事すら辛いかもしれません。

私はそういう「〜かもしれない」人に配慮がしたいのです。

(ビジネスグリーフケアでも大丈夫!という方もいらっしゃると思いますが、おそらくその思想の方は私に依頼はきません。)

それに、私達遺体従事者の心得とは【遺族ケアをする葬儀チームの1人】です。
インフルエンサーではありませんし、ドラマの主人公でもありません。

葬儀の主人公は勿論私達ではなく、故人様で、そしてご遺族さんだと思っております。


私は自分の残りの人生を沖縄県民のご遺族のグリーフケアに捧げたい、と32歳の時にここ沖縄に遺体管理会社を作りました。

振り返るとそれは覚悟であり、けして生半可な気持ちではなかったです。

私の24時間365日、グリーフケアのスタンスは8年目の今も、誰よりも意識高く持っています。

ずっと消えない熱量と同じくらい意識を高くもつ事ができるのは、沖縄県のご遺族の皆様と私を信頼して下さる葬儀屋さんに支えられているからです。


以上の考えは私の中では当たり前ですが、文字にして説明してみました。

「考えすぎだ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
「専門的なケア」とは「当たり前だろう」「考えすぎかもしれない」と思うあらゆる可能性を専門目線で考え、より注意深く丁寧に、より細やかに、より配慮して行う事だと思っています。

2023年、12月で(株)おもかげ8年目を迎えました。

私はこれからもご遺族の為に頑張ります。

投稿者:kojinsama 投稿日時: