おもかげグリーフケア方法②【見える化】

葬儀にはふんわりした優しい4文字がある事を皆様はご存じでしょうか。

それらはとりあえず口にしておけば、心あるように聞こえる、という葬儀汎用言葉だと私は思っています。

まごころ、そんげん、おだやか、やすらか、あんしん・・・

「真心を込めてお手伝い」「故人様の尊厳を大切に」「穏やかなお顔で旅立つ」・・・などです。

私はそのふんわりした優しい四文字を”見える化”する事はグリーフケアになるのではないか、と考えておりますので、今回はそれらをご紹介致します。

(株)おもかげグリーフケア方法紹介

――優しさの”見える化”――

とはいえ、既にこれらは葬儀の現場で適用されております。(故人様の尊厳の為にメイクをする、立派な祭壇で故人様の尊厳を保つ・・・など。)

しかし、ご遺体は物理的に修復不可能だと考えられている部分も多く、そのような時は葬儀特有の儀式や慣わし事でごまかすような形をとっていると思われます。

(例えば、腹水が溜まっていたり、浮腫んでいる故人様がいても「あの世では腹水も浮腫みもなくなって元気に歩いているだろう」とか、顔に大きな腫瘍があったとしても「あの世ではこの腫瘍もなくて可愛い顔で微笑んでいるだろう」とか。)

多くのご遺族はそういった(目には見えない)ふんわりとした理想を考える事で、

現実の状態があまり良くない故人様について言及するのを、(故人様の為にも)避けてきているのだと思われます。

そこで私は、そのふんわりとした理想を形に

するように努めました。

今までは難しいとされてきた、ICUの浮腫みも、大きな顔の腫瘍もとる事ができます。

ミイラのように痩せていたらふっくらできるし、急死の悪化も問題ありません。

そして、どんな口でも閉じる事が出来ます!(因みにこの世で閉じない口はありません)

旅立ちにあたり、穏やかで安らかなお顔は必須であると現場のご遺族を見て強く感じてきましたし、それを望まれている方がとても多いです。

(勿論、個々の死生観や宗教があるので、死後の世界の理想はとても大切だと思います。そのグリーフケアはお坊さんや神父さん牧師さん方がしてくださいます。)

遺体従事専門として

故人様に対する理想を見える化する事は、

現実との差を埋めるグリーフケアに直結するのだと感じました。

(一方で、その優しい言葉の下でごまかされている現実もあります。よくある事例を一つ、ご紹介いたします。→本人はずっと苦しがっていたから腹水を抜いてあげてほしいというご遺族がおられました。沖縄では弊社が体液抜き専門で動いているのですが、そこの葬儀社の担当は、外注とすると自社に利益がなくなってしまうので、こう言いました。「故人様は生前沢山の治療をして、沢山の苦しい思いをしましたね。もうゆっくり休ませてあげませんか」

結局この言葉にごまかされたご遺族でしたが、単なる優しい言葉は故人様を守ってはくれませんでした。それから3日後、腹水起因の内圧上昇で口から漏液してしまったのです。ご遺族は、悪臭を放ち顔がパンパンに腫れ上がったまだお若い女性を、そのまま見送る事しかできませんでした。もし、初めのうちに腹水抜きをしていたら、もっと故人様に目を向けていたら、絶対にこんな事にはならなかったでしょう。葬儀に入ってからのご遺体の死後悪化は、適切な対応が出来なかった葬儀社の責任なのです。しかしこのように一部の葬儀社はご遺族や故人様の事を考えずに、自社の利益だけを追求しているのが現状です。最後まで故人様が綺麗でいてほしい、と考えるのはご遺族は当たり前だと思いますが、葬儀社は違います。コロナ赤字を回収しようととんでもない金額設定にしたり、先ほどのように口八丁で外注を使わせなかったり…詐欺師のような会社も多くあります。

その方の葬儀は一生に一度。ぜひ後悔しない葬儀をしていただく為にも「事前相談」をして、安心して任せられる葬儀社を見つけておいてほしいと、切に願います。)

※※沖縄には葬儀社が200社以上ございます。どの葬儀社がよいかわからない時は、

弊社に連絡して頂ければ、良心的かつ心ある葬儀社さんをご紹介できますので、

お気軽にお問合せ下さいませ。

☎098-988-4807

 (株)おもかげ ※※

浮腫みや顔のうっ血、口鼻からの漏液や故人の臭いに対して。

おくりびと、納棺師時代は、メイクでごまかす事しかできませんでした。しかしそれはその時だけ。翌日にはまた同じ現象が起こり、ご遺族は「死んだらこういうものなのだ」「本人は入院中から浮腫んでいたから仕方ない」「プロに頼んでもこうなんだからこれ以上は無理なんだろう」とお世辞にも故人の尊厳などと言えないような状態のまま、荼毘にふしていました。(大変残念ですが、現在もこのようなケースは少なくないと思われます)

私はその時の教訓を生かして「ご遺体にも明日はある」というコンセプトの「火葬まで責任を持つ・見守り型」ご遺体管理会社を作りました

まもなく六年目になりますが、日本一の腐乱大国沖縄県のご遺体の皆様に鍛えぬかれ、今では殆どのご遺体の悩みを、難なく解決できるようになりました。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

おもかげグリーフケア方法①【体験】

皆様お久しぶりで…大変申し訳ございません。最近はTwitterに力を入れてしまっておりました…。恐れ多くもblog見てるよ〜とお言葉をいただくたびに…Twitterをやっている場合でないとは、わかってはおりましたが😅

Twitterとは、今その時の気持ちを言えるタイプのSNSです。

日々更新しております&沖縄の葬儀時事ネタを多く取り上げております。

よかったら時間がある時、嘉陽果林のつぶやきを見てみて下さい↓↓↓↓↓(沖縄の遺体管理人)狐の仮面でイヌを抱っこしているアイコンです。

https://twitter.com/omokage_okinawa?s=21&t=9QFUm84XZZ2Tq-iSxtZvJg

今日は【グリーフケア】について持論展開致します。

グリーフケアとは葬儀においては死別悲嘆のケア、という意味になり、とても幅広くとても奥深いものがありますよね。

医療者とデスカンファレンスしている時「グリーフケアには正解がないから仕方ない」と言われた事がありますが、私はそうは思いません。

何事にも基本があり、それを試行錯誤しながら患者さんやご遺族に合わせていくべきもの

と考えております。

(それに「仕方ないよね」で終わってたら成長が遅そうです。)

ここでは、葬儀ご遺体専門の私が考える、ご遺体ありきのグリーフケア方法を簡単に2つご紹介致します。※1

(※1.巷のグリーフケアテキストの記載文とこれから言うことは違うかもしれません。これは私が沖縄の現場で毎日ご遺族対応し、何千時間をかけて抽出したこだわりの出汁のようなものなので。)

今回はまず1つ。

【コアな話につき遺体従事者向け】

(株)おもかげグリーフケア方法

—体験—

ご遺族が故人様に携われる環境作り

まず、形を綺麗にする事や、ご遺体に対する不安を取り除く事は、大前提であり当たり前です。

プラス「故人のケアに私も関わりたいが、どうしたら良いかわからない」というご遺族の気持ちをくみとり、実際にご遺族が故人に関わる体験して頂く事がとても大事なのではないかと。

着替え一つにしても、一緒にされませんか?とお聞きして、希望されるようであれば「こちらを押さえながらこちらから手を出します」とやり方をお教えして、サポートをします。

結果的にご遺族がみんなで着替えをした事になります😊

「故人に対してなにか携わる事が出来た」という体験は、ご遺族の葬儀満足度にも直結します!

それに故人様目線で考えた場合、誰よりも身近で寄り添ってこられたご家族の方々に、お着替えをサポートいただく方が安心されるのではないでしょうか?

私は「遺体従事者は、いきなり現れた初めましての人である(私はそれを馬の骨と呼んでいる)」という認識を常に持っています。

自分の立場をわきまえるとご遺族へ「一緒にケアをしませんか」とお声がけするのはもはや当たり前になりますね。

(因みに、弊社に依頼がある場合は、愛情深いご家族さんが98%をしめております🥰素敵😍)

最近の傾向としてご遺族は、着付けパフォーマンスを観覧する事が、死後の儀式と思っている方もいらっしゃいます。現実的に言うと、葬儀代金を支払うご遺族が、満足されるのであれば方法はなんでもよいのでは、と思ったりしています。

戻りまして…

故人様を触り、こんなに痩せたんだね、こんなに浮腫んで頑張ったんだね、と労い、冷たくなった手を握り、少しずつ「死」というものを具体的に肌で受け入れる体験。

今までは「死亡しました」という、医者や家族からの情報しかありませんでしたが

今度はご遺族自身で死を感じとって、事実を事実として体感します

それはとても意味があるように感じられます。

死後のグリーフケアにおいて、ご遺族が故人様と関わる体験は他の何にも変え難い、とても重要な役目を担っています。※2

(※2 専用施設で故人に薬品を流し込み、腐らないご遺体を作りご遺族に引き渡すエンバーミング。処置、着替えから、最後の口紅までスタッフが別場所で行うので、ご遺族は完全にノータッチ。しかしその後は、ドライアイスは不要となるので、故人との関わりをもつ事ができるのでしょう。変化する事を「死」としてそれを体感する、という私が考えるグリーフケアからは遠のきますが、なんらかの理由があり、人形のようにしてでも長く保たせたい!というニーズがある以上、エンバーミングという方法があっても良いのでは、と考えております。また、葬儀側がご遺体処置において、いろんな選択肢を用意する事も必要だと思います。沖縄に早く誘致して欲しいと願っています。エンバーミングについては今度投稿します。)

まとめ【体験】

容姿を整え、穏やかにすることも大切ですが、家族がそのケアに介入する過程(体験)の中で、死別悲嘆の受容に繋げられるように不安なくあたたかくサポートする事は、まさしく専門として一歩踏み込んだケアになるのではないでしょうか。

ご遺族の希望してる事、やりたい事、気になる事、言いにくい事、何でも話して頂けるような環境作りも大切です。

ご遺族から私へ気軽に声をかけて頂きやすくする為、様々な要望に迅速に対応する為に、私はスーツではなくウインドブレーカーを着用しています。(また、私は県外出身なので、スーツ+標準語だったら沖縄県の皆さんが壁を作ってしまわれるのも事実です。そのような歴史がある地域なのです。)

それに、ご遺族の多くは、介護や心労で満足に眠れていない中、葬儀に突入されるという、厳しい状況の方々が多くなります。

その方々とお話する訳ですから、非現実感を待ち合わせつつ「私は皆さまよりも一歩下がったところからお手伝いさせていただく」という奉仕の気持ちを念頭においてのご遺族対応を心がけております。

(電気工事、水道管工事の方々のように、専門性が高いのに気さくに話しかけてもらえるような立場になれたら100点だと思ってます)

あと、これだけ!

故人様が主人公なのは皆様ご存じの所。

もう一人の主人公は喪主様です。

喪主様が男性なら、対応は葬儀屋さんにお任せしましょう。

喪主様やキーマンが女性なら、その方々をひき立たせる為に私達(女性の遺体従事者)は存在するべきです。

「グリーフケアとしてより良い体験」の提供の為には、皆に親しまれる人にならないといけないと思っています。

あとは・・・同業者の皆さんなら言わずもがな。ご存じかと思いますが念のため。

ご遺族の女性を不快にさせないように気をつけましょう。

これはとても大切です。色気を見せたりしたら絶対ダメ🙅

投稿者:kojinsama 投稿日時: