最後の服を一緒に着せたい。NG衣装はある?ご遺体の顔色に適した衣装とは?

  • 今回は最後の衣装について書きます
  1. 最後の服を一緒に着せたい!
  2. 最後の衣装はなにがよい?NG衣装はあるのか?
  3. ご遺体の顔色に適した衣装の色について。

先日家族さんから以下のようなご相談をお受けしました。

1.最後の服を一緒に着せたい!

まず、弊社にご依頼頂けたら家族さんと着付けが可能なので、一緒にやりましょう☺

(自分の親の最後の着付をしたい!という方、そのお気持ち完全サポート致します)


着付を自宅でゆっくり行いたい場合は、着せたい服、ではなくて、

「病院から自宅まで帰る用の脱ぎ着しやすい被り物ではない服」を病院に持っていって下さい。

そしたら看護師さんが病着を脱がせてお風呂に入れ(もしくは全身清拭)綺麗にして下さったあと、ご用意頂いた服(脱ぎ着しやすい方)を着せて下さいます。

その後、自宅でゆっくりご家族と私で着付ができます。 (その際は希望があれば、もう一度しっかりお湯でお身体を拭く時間もお取り致します。)


(よくよく考えたら最後の故人の服問題…確かに普通じゃわからないですよね(・・;) そのまま病院に希望の服を持って行ってたら、看護師さんのみで綺麗に着付てくださるかも。家族が一緒に参加したい!と伝えても病院によってはコロナ対策とかで家族は部屋外でお待ち頂き、職員のみで対応するところもあります。)


(自宅で着付をする場合)病院に持っていく服に適しているのは「被り物以外」の簡単なものが良い。

理由は被り物は頭を通す時に伸びないから、故人の頭を傾けたり、無理をさせてる感がでます。ストレッチきいてるユニクロさんの肌着みたいな素材だと誰でも着せやすいが・・・・

あとはジャージみたいな柔らかい素材のもの(前びらき) やパジャマみたいな、なにしろ簡単な衣服が良いと思います😃


2.最後の衣装はなにがよい?

最後の衣装、皆さん迷いますよね~!

沖縄県はいわゆる白装束(四国のお遍路様みたいなの)を着せることは殆どありません。

きっと先祖崇拝文化だからあの世に旅立ちに行く=先立たれた家族に会いに行く、なのでいきなり白装束で現れたら先祖もびっくりするからじゃないでしょうか(ほぼ合ってます)

なので、故人の好きだった洋服や一張羅や、歩きやすい普段着が多いです!

女性は沖縄の88歳、98歳のお祝いで着るかじまや~の衣装、着物、綺麗なお洋服が多いです。

男性は高齢者は袴や着物、若い方はスーツが多いです。

因みに、着せにくい服ランキング一位は男女問わずGパンです

理由はご遺体はドライアイスがあてられるので身体が濡れます。濡れた身体にGパンは生きている方でも履きにくいでしょう。。。

浮腫んだお身体でも、弊社は浮腫み取りができるので問題なくお洋服は着られますよ!

ご安心ください。

因みに自宅で一緒に着付する場合、私が専門的なサポートするので被り物でも大丈夫です!ワンピースでもシャツでもうまく着付できます☺

この世で故人様に着つけられない衣装などないので、

基本なんでも大丈夫です!!

※パンツなどの下着も忘れずに…‼️


3.ご遺体の顔色に適した衣装の色

多くの葬儀ご遺体を見てきて思った事ですが、衣装の色は中々重要だと感じます。

顔面に反射するので、ピンクや赤、明るい色や淡い色はとても良い感じです!

故人に強い黄疸が出ていた場合、黒や濃い青色の衣装は顔に反射して黄疸をさらに濃く見せる効果があります。

顔色を綺麗に見せたいなら、なるべく淡い色の服をおススメ致します。

黄色の相対色、やはり赤やピンク系の色だといい感じに見えます^^

最近はこんな会社があるらしい…😳
エンディングドレスさくらさくら→ https://www.sakura-luna.jp/


不明点やご質問は株式会社おもかげ問い合わせフォームにメッセージ下さい<m(__)m>

皆様のご相談にお答え致します🙇‍♀️‼️

投稿者:kojinsama 投稿日時:

FM那覇 1/7よりラジオ番組【遺体管理人のおもかげ倶楽部】スタート‼️

ここ5年間、遺体従事をしてよくいわれる事。「こんな事できたの?!」です。新聞に出てもYouTubeに出ても、全県民には届いていなかったのか…という訳で、ラジオ大国沖縄の利点を活用し、私のラジオ番組をスタートさせることに致しました😃

今後絶対に知っていた方がよい死後の情報を沖縄県の皆様に伝える、日本初ご遺体信者によるご遺体感覚ラジオ。

コンセプト【ご遺族の選択肢の為に】

「死後こんな事が実はできるのだ」と多くの方が知らないまま、荼毘に付されているのが実状です。

「故人に出来る事があるなら、なんでもやってあげたい!」と愛情深いご遺族なら思うでしょう。「でも、どうしたら良いかわからないし、そもそもしていいのかわからない…」それが現実でした。

私はご遺体の専門家として、知識と経験があるのでご遺族の希望を形にして叶える事が出来ます。そんな遺体従事者が沖縄にいると知っていれば、万が一の時にご遺族の死後の選択肢の可能性が広がると思います。


先祖崇拝の沖縄県は県外の方より死者を大事にする傾向があります。出棺まで約1週間。季節によっては最長2週間待ちの時もあるので、多くのご遺族は「えっ故人大丈夫なの?腐らないの?」となります。

そこで、毎日(株)おもかげが責任持ってご遺体を管理しに行き、毎日のメイク直しをする事を請け負っているのです。つまりご遺体の物理的なケアと、ご遺族のグリーフケアが主なお手伝い内容となっています。

【注意してる事】


ラジオに限った事ではございませんが、基本的に私は担当したご遺族のコンプラ違反になるようなご遺族のエピソードトークはしません。
霊感ないので怖い話はしません。葬儀社に属してないので、特定の葬儀社を進める事はしません。(ゲスト除く)
色んな宗教があるので、自分の死生観は語りません。

【コンセプト】


「あなたの街のご遺体信者」というキャッチフレーズで活動しています。どんな人にも必ず来る死。立派な葬儀や祭壇も必要ですが、その場の故人の顔が綺麗で穏やかである事は、本人の尊厳と、遺族のこれからの為に絶対に必要だと考えています。(私は携わるご遺体に畏敬の念をこめて担当しております。今まで通り、これからも周りに惑わされず、しっかりご遺体のみを信じて生きていこうと考えております。)

【多職種連携を葬儀まで】

医療の方々に向けて発信をしていきたいです。 患者さんは死亡したらそこでエピソードは終わりますが、家族さんのエピソードはまだ続きます。その家族さんのケアまで含めたものが「ターミナルケア」だと私は考えております。せっかく心ある良いお看取りを提供できたとしても、営利目的の葬儀屋に当たってしまっては、家族のグリーフケアには結びつきにくいのではないでしょうか。

【多職種の連携を医療で終わらせず、葬儀まで延長する】 主に事前相談をすることで、葬儀難民にならず、目的を理解してくださる葬儀屋さんに大切な方の葬儀を執り行って頂けると思います。

放送局:FM那覇 78.0MHz
日時:毎週土曜日曜20:30〜21時(日曜日再放送)
内容:第一週 お墓のミクニ
🪦のみどりさんと最近の気になる死後事情紹介
第二週 遺体管理人がおススメする、心ある葬儀担当者さんの紹介
第三週 第四週 医介護業界から、気になる方をゲストにお招き。

(第二〜四週のサポートは広島の智美さんがご一緒して下さいます^^)

聴き逃した!or動く遺体管理人をみたい⭐️

FM那覇さんのYouTubeでアーカイブを動画で見ることができます😃

↓↓FM那覇さんの再生リストから、おもかげ倶楽部へ

https://youtube.com/@FMNAHA780live

投稿者:kojinsama 投稿日時:

沖縄タイムス元旦号に掲載されました!文字起こし有り

沖縄タイムスさんに掲載されるのは、
もう6回目になります。                 本当に感謝です🙇‍♀️


生前の表情引き出し 遺族癒やす


「ご遺体を生前の元気だった頃の姿や表情に戻すことは、亡くなった方への尊厳を見える化すること」そう語るのは、「遺体管理人」として遺族をサポートする、おもかげ代表の嘉陽かりんさん。

病気や事故によって変化した遺体の顔色を明るくしたり、むくみを取るなど独自で考案した処置を施す。がんなど腫瘍が顔にある場合でも対応できるのは国内でも唯一の技術だ。

新型コロナウイルスの感染で亡くなった人の
葬儀では今もー定の制限が続くなか、おもかげ
では感染対策や医学的根拠に基づき他の遺体と
同じように処置を行う。家族の安らかな顔を見
て別れを迎えられた遺族からは感謝の声も届く。「火葬される最後の時まで、毎日ご遺体に寄り添って過ごすのは沖縄ならでは。深い愛情を感じます」と目を細める。

今年1月からは、ラジオ番組を持ち、遺体管理でできることなどを発信していく予定だ。沖縄のためにやっていくという固い覚悟を胸に、遺族が望む故人との最期の時を支え続ける。



以上、文字起こし分です。

私のしている遺体修復技術が全国的にも稀有だろうと断言できるのは、私を信頼して下さったご遺族とご遺体が沖縄県にいたからです。

だから、わずか5年で独学でここまで技術向上ができたのです。(県外だとこうはいかないでしょう)

今は那覇警察署、浦添警察署、沖縄警察署、うるま警察署(交通課刑事課)の方々からDNA鑑定されるほどの損傷の激しいご遺体の時は「修復してくれる人」という形でご遺族に弊社を紹介して頂くまでになりました。

何度でも言いたいですが、警察や葬儀屋が見ない方が良いと判断したり、既に黒い納体袋に入っていたりしても【会う事ができます‼️

諦めずに、弊社まで連絡下さい。

もう火葬してしまったらお別れも言えず、本当に何も残らないのです。

(株)おもかげ直通 098 988 4807 (現場担当カヨウまで)

沖縄県の皆さま。いつも本当にありがとうございます。私にとって、県民の皆さまはとても大切な存在です。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

5周年❣おもかげオリジナルうちかびタオル

2017年12月1日に沖縄県で初の遺体管理専門会社として「株式会社おもかげ」を作りました。

皆様のご支援を頂きながら、2022年12月でついに、丸5年を迎える事が出来ました。

沖縄県出身ではないがゆえに人脈など全くない中、ただ沖縄県の皆様の為に頑張りたいという思いだけでスタートし、3か月、半年、1年、3年、、、と活動を存続できた事がとても嬉しく思います。

支えて下さる皆様のおかげだと心から思っております。

本当にありがとうございます。

つきましてはうちかび柄のタオル、「おもかげオリジナルうちかびタオル」をアニバーサリーとして製作いたしました。

これからも沖縄県の故人様、ご遺族の綺麗のお手伝いをさせて頂くべく、現状に満足することなく、より一層技術に磨きをかけて参ります。

変わらぬご支援の程宜しくお願い致します。

株式会社おもかげ 代表取締役 嘉陽果林

~おもかげオリジナルうちかびタオル~

アゲオチジャガードフェイスタオル(約35×85cm) カラー/本体抜き色:ゴールド、イエロー、レッド、ライトブルー ・重さ(厚さ)/320匁(1枚当り約100g)

タオル説明

沖縄県民なら知らない人はいないうちかび柄

うちかびとは・・・

ご先祖様があの世で使うお金のことで、わらを主な原料として、全面に銭型が打ちつけられています。 ご先祖様があの世でお金に困らないように、という願いを込めてうちかびを燃やし、 ご先祖様を見送ります。

お金に困らないように、という願いを込めて、この柄に致しました☺ 


タオルの両端はミンサー柄

ミンサー柄とは・・・綿(ミン)で織った、幅の狭い(サー)織物です。

いつ(5つ)の世(4つ)までもお元気でいてほしい、大切な人に贈る石垣島発祥の織物です。



綿100%!日本製今治タオルです。

男性にも女性にも使いやすいようにゴールドカラーに致しました。

肌ざわり抜群❣
寒い日、わんちゃんにも❣

~購入方法~

●当サイト内の online shop よりお買い求め頂けます。

●遺体管理を弊社に直接ご依頼してくださった方はプレゼントさせて頂いております。

詳しくはお問合せ下さいませ。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

5/19 20時から21時 沖縄の遺体管理人のグリーフケアセミナーzoomにて

北海道のつながるさんが、
沖縄の遺体管理人の為に作ってくださった無料zoomイベント!
コメディカルの方々、死後の世界を的確にお伝えしますぞー!
心臓が強い方是非申込お願いします😻

申込方法は私のTwitterのピン留めか、↓をコピペしてくださいー😻

https://docs.google.com/forms/d/159OzIF5J_XPSvlqhy7-c5my0EE90mJ-YhfaICDZry-s/edit?usp=sharing

とりあえず、初めは大好きなウジ虫話をしつつ、
飛ばして行きますよ😂

私はご遺体の専門家として、
沖縄県のご遺族に一歩踏み込んだケアを提供する事を
社会貢献としています。

そしてそんなしがない遺体信者が沖縄県にいるっていう事が、
少しでも全国に知れてくれたら。😻😻💌

投稿者:kojinsama 投稿日時:

16日朝6時〜7時 外科医ノブ先生とクラブハウスで対談【医療部屋】多職種連携を葬儀社まで!

沖縄県独自の素晴らしい所って沢山あるけど、先祖崇拝である事は沖縄ならでは!
もっともっと全国に広まっても良いと思う。

私は葬儀社ではないので詳しくはわからないけど、こんなにご遺体を大切にする県は沖縄位だし、そんな県民の皆さんの気持ちを大切にしたい。

新しい風は大切、新しい価値観も大切だけど、
温故知新の気持ちを忘れずに
我々世代が先輩が大切にしてきたものを守っていかないといけないのではないのかなぁーと思ったり。

私は私が出来る事を、一歩踏み込んでやればそれでいい!
クラブハウスという媒体を使って、
私が沖縄県の遺体事情を全国で初めて発信する!

https://www.joinclubhouse.com/room/xnbDVwErhttps://www.joinclubhouse.com/room/xnbDVwEr

投稿者:kojinsama 投稿日時:

遺体の下事情編 何故モックンは肛門に綿をいれたのか。

現場で遺体のパンツ運動なるものに力をいれているわたくしは

勝手に遺体パンツ運動の会の会長をやっています。

(会員募集中です!!www)

うむむ・・・👀こっこれわ・・・👀汗汗

どういう活動かというと

遺体のオムツを外して、パンツをはいて頂く運動です。

ようするに

《最後までパンツでいること、排泄をトイレですることは、人間の最後の尊厳だ》と

心底思っている方々って、結構いると思うのです。

ところが頑張って頑張って、死亡前までトイレに自分で行っていたのに

死亡したら、有無を言わせずオムツ着用されて荼毘にふされているのが今の世の中ですから

それを遺体管理側のわたくしがオムツをとってパンツをはかせてあげよう、

という運動です。

改めて、切っても切れない関係である

遺体とオムツとパンツ

について、少し説明したいと思います。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

《注意》沖縄の医療関係、警察、琉大解剖後の遺体のお話です。

現在の沖縄医療関係(施設含)のエンゼルケア、着替えなどの死後処置施工率は95%位で県外に比べてかなりの割合でされています。

つまり病院から出てきたら、綺麗にメイクされてます!綿詰めされてます!って方々がスタンダードな地域なのですね。

沖縄に遺体専門会社が県外に比べて極端に少ないのはその為です。

大手葬儀社でさえ遺体メイクスタッフを置いていない、

もしくはその葬儀社の事務の女性が片手間にメイクする、というのが日常でもあります。。。

それに沖縄県民は、

「遺体にメイクや死後処置は病院がやって当然であり、当たり前」というふうに認識している方々が県外よりとても多いです。)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今の日本の全国民は、病院で死亡するか、

病院外で死亡しますよね。

(・・・・・・)

服は自前のものや白装束だったりを誰かしらが何かしらを着させてくれますね。

あなたが万が一の時は、あなたの家族はあなたのパンツと着替え一式を持ってきます。それを着替えさせて下さる方にお渡ししますね。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

⬇️は死後の着付けをする様子の講習動画のようです。

病院さんはこんな感じでしてるのかな?

↑↑でも言わせてください❗(>_<)

この「襦袢と着物は左前にし、合わせる」

とありますけど、死後は左前にする、という決めつけはとても良くないです(>_<)

着物の裾柄の事もそうだけど、

死者みたいな扱いされたくないから、生きてる時と同じように着せてほしいって家族は多くなっている現在ですからね。

余談ですが、襟説明のベストは

・左前にすると、黒留などは裾柄が見えなくなる。

・仮に生体と同じような右前襟で着せても、通夜で故人を見に来た団塊世代のおばさんたちは、死後のならわしごとに詳しくて「左前じゃないの?」とかイチイチ言ってくるから対応が必要になる。

・今後、布団から見えるのは顔と襟のみである。

↑の説明ができたらプロだと思います~😍💓💓

あっ・・・・

どうでもいーけど、これ「右前」じゃ・・・ 

そうすると、

↑の講習動画は、これからぐわっと持っている襟を左前にするんですかね(・・;)(・・;)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

話戻りまして、あなたの家族がスタッフさんにパンツを渡すと、、、、

オムツをはかせた上でパンツをはかせられます。

「えっ?!オムツとることできませんか?!

⚪⚪はまだ30代なんですけど、、、、」

というご家族の声は、残念ながら届きません。

「ご遺体は便漏れの可能性がございますから、パンツはオムツの上から履かせましょう」

優しく言われて、

パンツINオムツという

遺体あるあるの遺体にならざるをえません。

そうそう

皆さま、話変わりまして、

10年前の遺体映画の代表作の《おくりびと》

はご覧になりましたか?

では、ここでご質問です。

モックンの肛門に綿詰めの描写がありましたが、なぜそもそも綿詰めをしていたかわかりますか?

わかりますよね、便漏れしないためです当たり前m(_ _)m

所がですね!!!

ここからが重要です。

これからお伝えするのは

何の本にも書かれていないし、

誰も考えた事がないと思うのですが、、、

遺体にはある現象があり、それらの予後予測をすることで、

それが全てではなくなるのです。

是非、皆さんに知って頂きたいです。

遺体パンツの会では以下の事柄がわかっています。

不謹慎ですが、40代のモックンが万が一の時だと想定してください。

闘病2、3ヶ月病院死亡のモックンなら

綿詰めせずにパンツはかせます。

モックンが事故死なら綿詰めします。

モックンが首吊り自殺なら綿詰めしません。

モックンが心筋梗塞自宅死亡なら綿詰めしません。

モックンが意識不明になりICUに1日、2日いたのち死亡なら綿詰めします。

問題⇒「モックンが余命半年宣告をされて、やりたいことリストの一つの国内旅行中に気分が悪くなり、旅先で倒れて、救急車で病院に運ばれたあと一時間後に死亡」は綿詰めしますか?しませんか?

答えは「します」

(※※※↑のモックン死亡例ははかなりおおまかに言ってますので、もっと細かい設定しなければ本格的ではないんですけど💦)

この理由が分かれば、オムツをはずせる理由がわかります!!

私は今まで4000人位ご遺体を見守らさせて頂いておりますが

遺体というのは、本当に神秘的で、ミステリアスで、脆弱で美しく、私とは違って素直で嘘つきませんw

そして遺体の現状の全てに根拠がある原因があります。それを見極める目と知識を養うことがとても大切です。

彼らの生きたエピソードを残された方々へもっと美しく残すために

私は遺体の顔面の容貌を表情として作り上げる立場にいます。

遺体のお手伝いとして生きていきたい、心底思っているので、いつまでも遺体を崇拝して生きていきたいです😍💓💓

もし全国遺体信者学会があったら発表したいこと山ほどありますwww

(現在は遺体好きが先行して 変人扱いされてるので誰も聞いてくれないですけど(泣))

あわわ、話脱線しましたm(_ _)m

次回は、あなたが死亡したらオムツの確率9割!!!?!!

モックンの肛門事情から、

オクリビトでも、オミオクリ、でも

YouTubeのエンゼルケア編でも出ていない

本当の遺体の下事情について

語りたいと思います。

あ、オミオクリは見てないや(・・;)

~②へ続く~

投稿者:kojinsama 投稿日時:

遺体への無償の愛と「遺体は語る」の関係性

 

私は死んだ人が大好きですが、それと同じ位

「死んだ人とその周りの生きている人(遺体と遺族)」の関係性

が大好きです。

分かりにくいですが、遺体と遺族の間には無償の愛が発生しているからです。

無償の愛、という考えは生体では「親が子に」というのが近いでしょうか。

ご飯作っても何か買っても、その親子が喧嘩したからといって

親が子供に「あんたに使った何年分のこの家計簿につけてある計○○○万円を今すぐ返済して、

尚且つ食事や掃除に費やした時間もお金に変えて今すぐ返してください!」とはあまりならないですよね。

(まぁざっくり数千万円返せ!とかは高校生とか大学生の反抗期の子供に言うかもしれませんが)

何が言いたいかというと

遺体周辺にはその「見返りを求めない愛」が沢山あるのです。

それは死んだものだからやらなくていい、とか明後日燃やしてしまうんだから不要でしょ、という

考えは実際あまりありません。

(当事者であればわかると思います)

殆どの近しい方が、その遺体と一緒に横たわり手を握って涙を流します。

「こんなに冷たくなって」と

冷たくなった手を暖める行為は

一体誰のなんの為に行われてると思いますか?

紛れもなく、「冷たくなって可哀想」と思いを寄せる、ご遺族からご遺体への気持ちがそうさせていると思います。

 

これが、見返りを求めない愛で

無償の愛だと、私は考えています。

他にも沢山あります。

一番多いのは上記の手、ですが、次に多いのは故人のオムツです。

皆様はご存じ無いと思いますが、実は病院死亡や警察検死にまわされた殆どの方はオムツで帰ってきます。

老若男女関係ありません。

10代の子でも20~40代でも自殺や事故で警察検死に行ったらオムツで自宅に帰ってきます。

私はご遺族にこのオムツについてどう思うかを必ずお伺いしておりますが

9割の方は

「とって欲しい。パンツをはかせてほしい」と言います。

この感情はまさに遺体への無償の愛だと思います。

それは、すぐ火葬するから、既に死んでるから、という「理由」がそこには全くないからです。

あるのは「故人を思う気持ち」しかないと思います。

(わたくしが初めて出会った、無償の愛を形で見た時も ある団地ご夫婦のパンツにまつわる愛でした。

物凄く衝撃的で何年たった今でも鮮明に覚えています。

いつかそのお話を共有したいです)

因みに、無償の愛は死後にばかり発生している事ではありません。

(勿論生前からその愛はあるのでしょうが、わたくしが初めてお会いするのは死後なので、、、、)

 

その遺体を見たら、遺族から献身的に愛されていたのかなと言うのが分かります。

まさしく「遺体は語る」です!!

 

沢山有りますが、一つご紹介します。

★★遺体の肌★★

遺体の肌と言うのは、生前の皮膚に刷り込まれた保湿液の量をまさに反映します。

特に高齢女性は肌が弱くて薄いので、毎日~亡くなる直前までご家族が声をかけながら、顔にマッサージクリームや乳液、化粧水を塗ってあげていたら 死後がこれがすぐに分かるんですね。

(毎日の行いになりますが、これは手や足も同じです。)

そのときは必ずご遺族にその旨を伺うと「そうです!!」と言われますが

「母はメイクはあまりしなかったんですが、マッサージが凄く好きで、、、」と 故人様のお話になるんですね。

「でもおばあちゃん、本当にマッサージ好きだったよね」

「そうよーお母さんが行ったらすぐに、今日はマッサージしないのって聞いてきたんだから!」

「えっお母さんにも?!私にもなんだけど・・・」

「そうなの?おばあちゃんは、昔から・・・・」

 

そこからその場にいらっしゃるお孫さんからご親族が、ワイワイ故人様の生前を笑顔で話し始めます。

 

私の役割は、グリーフケア、ですから

その場面を作る事がとても重要だと思っています。

(勿論、私にとっても故人の生前のおもかげを知れる良い情報なんですが。)

話しは飛びましたが 一部ご紹介した無償の愛についてはあくまでわたくしの見解です。

でも、ご遺族が故人に生前から施したことはそのまま遺体になったときに現れます。

それは紛れもない事実です!

そして、愛情には男性も女性もありません。遺体のまわりは悲しみよりも愛が溢れていると、わたくしは思います。

時々、こんな風に愛されていた故人がとても羨ましい!!と

思えるような方もいらっしゃるのも事実です(^^)

投稿者:kojinsama 投稿日時:

★ご遺族様の声②★

О様 うっ血と浮腫みがあった故人様のお孫さん  アンケートとメールより


私自身初めて身内の不幸を経験し、元々医療職であったため死後の処置は知っていましたが、復元専門をいう分野を初めて知りました。

最初は、もうこれ以上身体に傷をつけるのも可哀想だから、腹水たまってても血色が悪くても仕方ないと思っていました。

けど、実際の処置を見て、徐々にじいちゃんの顔色がよくなり、パンパンだった身体が軽くなるような

苦しんでいた身体が「楽だよ 苦しくないよ」と言っているような顔色と体になっていく様子を見て

本当に受けてよかったと思いました。

偶然、葬儀担当の方からこの復元処置のお話しを聞いて 実際にしていただき、本当に良かったと家族ともども感動しています。

告別式までの3日間、匂いもなくとてもキレイな状態で祖父を送り出す事が出来ました。

本当にありがとうございました。

 


先日はありがとうございました。

愛されていたお爺ちゃんなんだろうな、というのはご家族皆様の心配そうに見つめる目ですぐにわかりました。 それゆえ、どうにかしてもっと綺麗に、皆さんが安心して送り出せるお爺ちゃんにしてあげたい!という気持ちが私もとても強かったです。

ご遺体処置よりも、お爺ちゃんのオムツをとってパンツを履かせてあげられたことが私はとても嬉しく思いました。 またそのさいのお手伝いも、お孫さんたちがみんなで一緒にお力添え頂いたこと、お爺ちゃんは本当に嬉しかったと思います。

また、おばあちゃんが「段々顔が穏やかになっていくね」と仰って頂いたのも、来て良かったと心底思いました。

その後のメールもありがとうございます!

沖縄ではまだまだ認知が低いですが、ご遺体を大切にすること、が葬儀の基本だと思います。

その際はお力を貸してくださいね。

嘉陽果林

 

投稿者:kojinsama 投稿日時: