死を受け止めるということ

エンバーミングとは長期保存の事なので、本場アメリカのエンバーミング遺体は3ヶ月経っても腐らないし、皮膚はゴム草履のように硬い。

ではなぜ、日本で「エンバーミングしたけどちゃんと柔らかかった!」という印象を受ける遺体があるのか。

それは「火葬まで4.5日ほどでそもそもエンバーミングなど必要がなかった遺体なのに、遺族の悲しい心情につけこんだ葬儀屋の口車に乗せられて」(社内でインセンティブ、ノルマがあるので)依頼に至った可能性が大。
(ホルマリン濃度を薄くしたら皮膚を柔らかくできるが、冷やさないと腐ってくる為、結局ドライアイス併用している)

剥製、と言ったのは分かりやすく表現しただけです。マネキンでも人形でもアンドロイドでも良い。とにかく触れたら分かる。自然ではない。


【重要】
私達は人間だから、死んだら変化します。
遺された家族は、その変化を見て「死」を体感して「本人は天国に行く準備をしてるんだ、もうこのままではいけないんだ」と悲しみの中に少しの理解と諦めを感じながら、とても辛い火葬に向かっていく。


元来、日本人はそうして大切な人の死を乗り越えてきました。

遺体を変化させない事がグリーフケアと謳うエンバーミング。一方で中途半端に生きてる風に見せる事で、家族の往生際を悪くさせる手伝いをしてる事も事実である。

エンバーミングを普及させたいなら、それこそアメリカを真似て土葬できる場所を用意してあげたら良い。

でも関係者は目先の金だけ。
遺族のグリーフワークやその後の事を考えてないから、エンバーミング遺体を制作した後の事など知らないし考えもしない。


そしてみんな勘違いしてますが、東日本大震災の時、被害に遭われたご遺体にエンバーミングは全くしていなかった。(活動記録なし)

つまり「エンバーミングは災害時に〜」って文言あるけど、多数の死者が出た場合の施工実践がない。


大切な人の別れは本当に辛いけど、それを受容しないと次に進めない。

エンバーミングは特殊な事情でない限り「害悪」に感じます。

投稿者:kojinsama 投稿日時:

最後の服を一緒に着せたい。NG衣装はある?ご遺体の顔色に適した衣装とは?

  • 今回は最後の衣装について書きます
  1. 最後の服を一緒に着せたい!
  2. 最後の衣装はなにがよい?NG衣装はあるのか?
  3. ご遺体の顔色に適した衣装の色について。

先日家族さんから以下のようなご相談をお受けしました。

1.最後の服を一緒に着せたい!

まず、弊社にご依頼頂けたら家族さんと着付けが可能なので、一緒にやりましょう☺

(自分の親の最後の着付をしたい!という方、そのお気持ち完全サポート致します)


着付を自宅でゆっくり行いたい場合は、着せたい服、ではなくて、

「病院から自宅まで帰る用の脱ぎ着しやすい被り物ではない服」を病院に持っていって下さい。

そしたら看護師さんが病着を脱がせてお風呂に入れ(もしくは全身清拭)綺麗にして下さったあと、ご用意頂いた服(脱ぎ着しやすい方)を着せて下さいます。

その後、自宅でゆっくりご家族と私で着付ができます。 (その際は希望があれば、もう一度しっかりお湯でお身体を拭く時間もお取り致します。)


(よくよく考えたら最後の故人の服問題…確かに普通じゃわからないですよね(・・;) そのまま病院に希望の服を持って行ってたら、看護師さんのみで綺麗に着付てくださるかも。家族が一緒に参加したい!と伝えても病院によってはコロナ対策とかで家族は部屋外でお待ち頂き、職員のみで対応するところもあります。)


(自宅で着付をする場合)病院に持っていく服に適しているのは「被り物以外」の簡単なものが良い。

理由は被り物は頭を通す時に伸びないから、故人の頭を傾けたり、無理をさせてる感がでます。ストレッチきいてるユニクロさんの肌着みたいな素材だと誰でも着せやすいが・・・・

あとはジャージみたいな柔らかい素材のもの(前びらき) やパジャマみたいな、なにしろ簡単な衣服が良いと思います😃


2.最後の衣装はなにがよい?

最後の衣装、皆さん迷いますよね~!

沖縄県はいわゆる白装束(四国のお遍路様みたいなの)を着せることは殆どありません。

きっと先祖崇拝文化だからあの世に旅立ちに行く=先立たれた家族に会いに行く、なのでいきなり白装束で現れたら先祖もびっくりするからじゃないでしょうか(ほぼ合ってます)

なので、故人の好きだった洋服や一張羅や、歩きやすい普段着が多いです!

女性は沖縄の88歳、98歳のお祝いで着るかじまや~の衣装、着物、綺麗なお洋服が多いです。

男性は高齢者は袴や着物、若い方はスーツが多いです。

因みに、着せにくい服ランキング一位は男女問わずGパンです

理由はご遺体はドライアイスがあてられるので身体が濡れます。濡れた身体にGパンは生きている方でも履きにくいでしょう。。。

浮腫んだお身体でも、弊社は浮腫み取りができるので問題なくお洋服は着られますよ!

ご安心ください。

因みに自宅で一緒に着付する場合、私が専門的なサポートするので被り物でも大丈夫です!ワンピースでもシャツでもうまく着付できます☺

この世で故人様に着つけられない衣装などないので、

基本なんでも大丈夫です!!

※パンツなどの下着も忘れずに…‼️


3.ご遺体の顔色に適した衣装の色

多くの葬儀ご遺体を見てきて思った事ですが、衣装の色は中々重要だと感じます。

顔面に反射するので、ピンクや赤、明るい色や淡い色はとても良い感じです!

故人に強い黄疸が出ていた場合、黒や濃い青色の衣装は顔に反射して黄疸をさらに濃く見せる効果があります。

顔色を綺麗に見せたいなら、なるべく淡い色の服をおススメ致します。

黄色の相対色、やはり赤やピンク系の色だといい感じに見えます^^

最近はこんな会社があるらしい…😳
エンディングドレスさくらさくら→ https://www.sakura-luna.jp/


不明点やご質問は株式会社おもかげ問い合わせフォームにメッセージ下さい<m(__)m>

皆様のご相談にお答え致します🙇‍♀️‼️

投稿者:kojinsama 投稿日時:

【後編】エンジェルフライト 国際霊柩送還士を観た感想

前編からの続きです^^

引き続き、エンジェルフライトファンの方は 読まないで下さい!!

前編はこちら↓↓

【前編】エンジェルフライト 国際霊柩送還士を観た感想

今回はこの3つの内容を話します。

  • 実際こんな仕事あるのか?
  • ご遺体を扱う人の世間のイメージ、ギャップ。またここに戻されたか…
  • 番外編・ご遺体従事を生業にしている人に
    指輪渡すのはKY。

実際にこんな仕事はあるのか?

国際霊柩送還士 という仕事があるのか?という答えですが、海外での遺体送還手続きする人は実際にいるので確かにいると思います。

あと、私達遺体従事者は名乗ったモノ勝ちなので、「私は国際霊柩送還士です」と言えばそういう仕事になるのではないでしょうか。

余談ですが…実際、私もコロコロ自称を変えています。

納棺師→納棺士→遺体修復復元専門師→ご遺体管理師→ご遺体管理人(←今ここ。しっくり来てるのでこれ以上変えません😉)

しかし。

ドラマでは海外に実際に赴いて、日本へ送還手続きした人が、そのまま羽田空港でメイクや着付けまで携わっているのが、イマイチよくわかりません。

通常、空港で確認のために棺を開ける事はしても、着付けやメイクなどはしないからです。

海外死亡者は、海外の葬儀屋→手続きする人(ここで言う国際霊柩送還士)→地域の葬儀屋に渡ります。

だからメイクをしたりするタイミングは、地域の葬儀屋の納棺師さんになると思います。

現に私が対応した海外のご遺体(アメリカ、ドイツ、中国、ハワイ)はエンバーミングされていた方もそうでない方も、上記のルートで沖縄に戻っていらしてました。

実際そう言った海外死亡のご遺体を取り扱かう、今作のモデルとなった会社があるようです。私は本を読んでないからわかりません。

それがドラマになったのでフィクションがあるでしょうから、さらに真実はわかりません…。

という事で、結論。

例え海外搬送のご遺体でも特別ではなく、地域の葬儀屋さんのメイクスタッフ•納棺師さんが対応していると思われます。

余談ですが…↓↓

このドラマをもっと踏み込むと不思議な点がでてきます。日本人が海外で事故死し、現地でエンバーミングされてない割合(現在海外死亡日本人遺体は高確率でされている。エンバーミングされていたら修復どころか顔が硬すぎて動きもしない)尚且つ顔に外傷をおっている可能性の割合、を考えると、ドラマのような展開はレアケースなのがわかります。あったとしても恐らく年間に数体でしょう。

遺体修復技術は経験値が命です。

国内の通常葬儀のご遺体は担当しないで、海外からの損傷遺体メイク専門で活動してたら、年間に数体しか携わらないと思います。

よって彼らは、技術などほぼないのでは…(本読んでないのでわかりませんが)

ドラマを見て勘違いしないで頂きたいのは、海外のご遺体だから大変、とかではない。

身近な日本のご遺体も死因はさまざま。病院死亡であっても、よっぽど大変です!


ご遺体を扱う人の世間のイメージ、ギャップ。またここに戻されたか…

なぜかご遺体従事者はギャップを求められます。なんで???ミステリアスだったり影がある仕事だからか?漫画の影響か?

社長がヤクザ風だったり姐さんみたいだったり。(普段はこんなだけど、ご遺体系の仕事してるといいたい?)

こんなドラマが出てくるから、世間の私達のイメージが求められすぎていると時々感じる。ドラマだから仕方ないだろうけど、特にギャップなどない、普通人の私みたいな人は、当事者としてちょっとうんざりする。

ドラマの主人公は勿論彼女達ですが、現場の主人公はご遺体で、ご遺族である。それが私達のモットーである事を忘れては絶対にいけないと思っている。


ドラマだから仕方ないけど、もう一つ。

主人公の那美(米倉涼子)の口が悪すぎる!!

ご遺体を見て大袈裟に驚いたり舌打ちをしたりする意味を考えて見た。(トイレットペーパー遺体の時)実際の遺体従事者であれば絶対にこんな表現はしない。

舌打ちとか過剰な驚きは「それほどまでヤバい遺体」感を演出したかったんだと思う。

火サスでよくあるブルーシートの「仏さん」を見た時、刑事が顔をしかめるあのシーンと同じでしょう!(ドラマだから…)

もしかして本ではそういう描写ではなかったかもしれないし、ただ演技指導でそのようにされたのかもしれない。

でも、汚いご遺体に対してあんな風な態度をとるのは、仮に演技であっても、真面目な遺体従事者の私としてはかなり不愉快である。

多くの腐乱遺体は見るに耐えない。ウジ虫が湧き、気持ち悪いし汚いし、悪臭が凄まじい。でも、誰しもが自ら望んでそうなったのではない。

ご遺体の見た目差別は絶対NG。

私達の役目はご遺体の見た目の感想どうこうではなくて、ご遺族がお別れできるお手伝いをするだけである。

それをドラマ内で伝えてくれなかったのは、やはり私としては「あぁ〜やっぱりこの手のドラマはこんなもんだよな」と思ってしまう他ないのである。

番外編・ご遺体従事を生業にしている人に
指輪渡すのはKY。

第一話の最後に那美(米倉涼子)の彼氏?旦那さん?が那美に指輪を渡していた。でも、本気モードの遺体従事者に結婚指輪を渡すのはKYだと思っている。

理由は2つある。

①素手でご遺体のマッサージ対応も多く、指輪が邪魔になる為。

②大人になれずに若くして亡くなった子供さんのご遺族のグリーフケアの為。

本来なら順風満帆に成長して、やがて結婚して幸せになる為の未来が断たれたご遺族にとって、結婚を感じさせるもの(指輪)を見るのが辛いかもしれない。

そう思わせる可能性がそこにはある事を、配慮しなければならない。

1ミリでも可能性があるものを排除して存在する事、それが私達遺体従事者のグリーフケアであると思う。

自身の幸せやリア充を、悲しみの最中の人の前でチラつかせてはいけないと、常に感じている。

気は使いすぎる位が丁度良いのである。

因みに、那美(米倉涼子)はその後、指輪をネックレスにしていた…ここは150点!!(理由は私と同じかわからないですが(^^;)


勝手ながら、総評価。

⭐️最高5つで私評価します。

ドラマ感⭐️⭐️⭐️⭐️(とりあえずお金かかってるから良いドラマなんだと思う)

演技力⭐️⭐️⭐️⭐️(お母さんの演技上手すぎて泣いた!)

ご遺体のリアリティさ⭐️(トイレットペーパー遺体は優しさに溢れてると副音声入れたい)

ご遺族へのグリーフケア度⭐️⭐️(新人、でしゃばりすぎ。家族の事は家族が決めた方が良い。家族なんだから。)

ドラマとしては素晴らしく成り立っていると思います。

遺体従事者としては微妙だと専門的に感じました。(リングや着信アリなどの平成映画よりはご遺体のクオリティは上がっているけど、before 遺体はリアルに忠実ではないし、after遺体は なんでか真っ白だし、よくわかりません。。)

いつかアメリカみたいなご遺体クオリティのドラマでないかなぁ〜^^

投稿者:kojinsama 投稿日時: