鶴の恩返し~処置を見せない理由~

遺体管理として私に求められているのはメイク・着付けのパフォーマンス等ではなく、本気の処置であります。

(それは医療の手術に似てる…かな)

そうなるとおくりびと云々ではなくなってくる。

依頼主は

『儀式』や『パフォーマンス』ではなく

『本気で本人の体内・

顔面の改善を

求めている方々』

からの依頼が殆どなのです。

私の気を反らして、中途半端な手伝いをされるより

全力で集中してその手伝いを完璧にやってほしい、と心から願う方々ばかりなのです。

分かりやすく言うと、

手術に家族が付き添えないのは何故でしょうか?
色んな理由があるなかで上位に上がるのは
それがパフォーマンスではなくドクターの本気と全力で行うからではないのでしょうか?
(因みに、私がしているのは医療行為ではありません。

法律的に全く問題はございません。)

では、なぜ家族に見せられないのか?と思う方は多いでしょう。

それは

あなたが出来ない事を私が専門家として代行しているからです。

技術・知識・経験が備わっている自分を信じている私がする行為の目的は

『遺族へのパフォーマンス』ではなく

『故人への余計な心配を払拭』させるため

のみであります。

因みに↑のように(医療行為ではないのか)等を言ってくる人々は100人中100人、

遺族ではありません。

(と言うか、アンチ私汗汗汗妬み嫉みはどこの世界でもありますので…嫌みを言われながら頑張ってますぐすん(T^T)私には遺族と遺体がついていると信じて日々生きております(T^T)遺族の皆様感謝しております(T^T))

(あっっ遺体の法律は完璧に覚えているのでいつでも聞いてください😇)

話しはずれましたが…

以下、よく考えて見てください。

死や病気の深刻な悩みとは無縁の、

それらを対岸の火事としている、関係のない、健康な人間ばかりが現場を否定するのです。

健康な身体を持っている我々には、

本人の、家族の気持ちはわかりません。

朝起きて朝日を浴びて毎日が始まる、そんなあなた方には絶対にわかりません。

勿論本人の痛みや辛さなんて誰にもわかりません。

そして、遺族の痛みや辛さも絶対にわかりません。

私は自分の人生をそのような遺体と遺族の手伝いをするために生きています。

全てを犠牲にして、故人の為に今生きています。

沖縄にいる私を知る人はわかると思いますが

誰かと遊びにいくこと、飲みにいくこと、誰かと食事にいくこと、遺体関連以外のメールも一切しません。

そもそも飲み会には

参加したくありません。新年会や忘年会も参加したくありません。ストレスきわまりないのです。

(セミナー・勉強会後の懇親会は話が盛り上がるから行きたい✨)

酔った人間が良い話しが出来るわけない、というのが私のスタンスです。

関係ないけど、異業種コミュニケーションみたいな集まりも絶対に行きませんww

こう言った技術職にはそのような場でお客さんを得ることなんてほぼ無理でしょう。IT関係とかならいいかもしれませんが。

女性起業家とかの集まりも行きません。

『女性起業家特有の悩みを共有しましょう!』と時々メッセージが来ますが、私の悩みは誰にも理解されませんし、他の女性起業家の悩みを共有できる程のキャパはありません

(そう言えば、最近めちゃめちゃ多い『私も遺体が好きなんですよー』っていう人からコンタクトあるんですが、そう言う変な人と話したくありません。

にわか遺体好きが多すぎてイラつく一方です。

遺体とともに生きるので彼氏作らない再婚しないとしている私からしたら

にわかですにわか!)

私が考えているのは今日の故人の明日だけです。

そして暇な時間があれば家に帰りたいです。寝ていたいです。

月の3~4回は車中泊しています。ですから時間があれば家で寝たいですw

死は突然に起こり、いつでも全力の処置と遺族の安心の手伝いをする為にエネルギーつかいたくない。

遺体とともに死んでいく覚悟で、現在があります。

それほどの私の気持ちをきいても、

まだ興味本位で『処置が見たい』と寝言みたいな事を言ったり『見せられないことを…』とヒソヒソいいますか?

1つ、よい事を教えましょう。

鶴の恩返しという話しです。

私は、私を受け入れて下さった沖縄県になにか恩返しがしたいと思っておりました。

私は遺体が大好きでした。

恩返しは遺体管理で、となっている訳です。

わかりやすい昔話ですね。

社会貢献は専門分野を一歩踏み出すことから始まります。

って、

戦場ジャーナリストの渡部陽一さんが仰っていました。

(☆☆補足として☆☆)

①依存先を男性から遺体にシフトチェンジしているだけです。

安心してください。頭は正常ですよ…

②月に50人近く死者を見ている私は、

恐らくその人の『死』やその人の『人生』というそのものを形として客観的に解釈することが出きる立場にいる部類だと思います。

そうなると

『人生を全うした』

と故人本人が思っているケースは、

歳は関係なく

『やりたいことをやり遂げた人達』

であると感じます。

『まだまだ生きたかった』と言っておられた故人方は、なにか生きて成し遂げたい他の目的があったように感じます。

系統は、80過ぎてから英語を覚えたりする天才肌の意欲的なお年寄りなどがそのタイプですね。

かなりすごいことですし、その意欲は羨ましいです(>_<)

よくある≪死ぬまでにしたい10の事≫とかが良い例ですね。

つまり、死を考えて生きている私にお声をかけて下さるお優しい方々は、きっとまだ成し遂げていない何かをお持ちだからこそ私にそう言って下さるのだと感じます。

以前TVで、この世で生き残るにはドラスティックな改革が必要なんですよ

ってピカ子が言ってました。

なんやねんドラスティックってw

こう言う顔の故人様、結構いる…

投稿者:kojinsama 投稿日時:

おくりびと症候群

私は、沢山の自称おくりびとを見てきました。私を含めみんな承認欲求が高い人間であることには間違いないと思います。

その中でも、とりわけ目立つ「おくりびと特有の性格」を「おくりびと症候群」と分類して、彼らの特異性を見ていきたいと思います。

おくりびと症候群

特徴✴️遺体ではなく、遺体に携わる私、が好きな人。

映画おくりびとの主人公はモックンです。

しかし、現場での主人公はご遺体である、という認識は彼らにはない。

以下、半数以上がこの手のタイプ

☠️🤔映画おくりびと、にインスパイアされた

🤔映画さながらにモックンになりきる事ができる のでおくりびと業界の模範生。
🤔「○○(その地域)のモックンになりたい」と意識も高い。

🤔遺族からの「ありがとう」が三度の飯より好き。
🤔しかしちょっぴり自尊心にかけ、
多くのコンプレックスを抱えているのも特徴。
🤔遺族の感謝の為ならなんでもする。
🤔偽りの自分を作るのは大変上手い。
🤔結構な確率でアドラーみたいな人間心理本を愛読している。

🤔納棺師になりはじめた頃は、

「死体は語る」

など法医学者の本を読むことも多い。


🤔高卒、或いは母子家庭者が多い。
🤔おくりびとismの会社の方針に
忠実であったりもするので、
上司から可愛がられている確率も高い。

🤔自他ともに認める

死後処置のプロフェッショナルであり、

病院のエンゼルメイクを鼻で笑う傾向が強い。

🤔看護師はなにもわかっていないんですよーと口にすることも多々ある。

以下4年目以降の3割該当

🥺しかし、忠実に頑張るが

思った以上に

上司からの評価がされずに

ある年齢になりいつまでも平社員であること、

同世代の友達が他の会社で良い役職についていると聞いたり、上司のお気にいり対象が期待の新人であったり、不満が募りはじめる。

🥺不安定な気持ちを引きずり、面白くない。仕事のパフォーマンスが落ち、葬儀社からクレームが入る→上司に注意される。

🥺今まで溜まっていた不満が爆発する

🥺サービス残業・サービス早朝出勤・休日出勤・夜間の電話対応・遺体への衛生管理対策・片寄った采配・社内のいじめ…等々

🥺元々社長のお気にいりで、自分が入った頃に辞めた優しい先輩に連絡取ってみる。先輩も同じだったとの事で、今は良い会社で働いてるよ来る?となって自主退社し、そこで働く。

以下退職者の一部に該当

🤬愛と恨みは紙一重である。

🤬被害にあったメンバーを集め、話を共有して怒りに燃え上がる。しょっちゅう上司の悪口を言う。

🤬その後のさらに一部は「衛生管理対策」の名目で厚生労働省に電話をしたり、しなかったり…しなかったり…県民性を考えると沖縄の人はしなそうですね😅

以上がおくりびと症候群によくある特徴です。

これはあくまでも私の当たらない勘ですし、私の当たらない見立てですので…😞😞

なんか気を悪くしたらごめんなさい。

全国の頑張っているおくりびとさんを応援しています。

狭い狭い業界ですから、裁判や訴えばっかりしています。

私が新人を取らない理由はそこにあります。

(他にもあるけど)

結局は人間関係なんですよね、どこの会社も(>_<)

私にとって 遺体管理は仕事ではなくて、

私の趣味なのです。趣味を外部に邪魔されたくないのです。

これからも水面下で細々とご遺体管理をしていって、梅ジャム社長のように一代で会社を終わらせようと当初から現在でも思っています。

https://www.moneypost.jp/246320

梅ジャム社長の記事⬆️

あー、新人をとれなあともうひとつの理由は また今度に😇

投稿者:kojinsama 投稿日時:

1月4日沖縄タイムス掲載😇

新年の出だしがいい感じですー🥰

モデルさんは沖縄タイムスのスタッフさんだったんだけどめっちゃ白くて細い美女でした。貧乳の美女は鬱になりやすく自殺しやすい傾向にあるので心配ですが、私の見立ては当たらないことで有名ですからきっと心配無用でしょう。
投稿者:kojinsama 投稿日時:

私がおくりびとを辞めた理由

私は以前、

映画おくりびとのもっくんに演技指導したという会社で納棺師をしておりました。

どこに言っても『おくりびとの嘉陽さんです~っ』と紹介されてから入室しておりました。

そんな私は、違和感を感じながら会社をやめております。

本題の「やめた理由」は
『主人公が誰か』に気がついたからです。

⬇️⬇️詳細を書きます。⬇️⬇️

※以下、おくりびとになりたいと思っていらっしゃる方は

不快に感じるかもしれません。
ありのままを書いています。
どうとらえるかはお任せします。

以前の会社の方針は

「おくりびとの儀式」でした。

おくりびとになるには

着付けを完璧にマスターすること、でした。

入社してから半年、毎日のように

着付けの練習をしました。

半年後に社長の前で着付けを見せて、合格を頂いて、

はれて一人で現場にいくことができました。

さまざまな所でおくりびと、を演じました。
所作、振る舞い、、、
もっくんになりきること、を求められ、
おくりびとのイメージを壊さないように、と
先輩からもよく言われておりました。

また遺族も『あの、おくりびとが綺麗に着付けをしてくれた~』という
喜びの感情もあったと思います。
その現場では、需要と供給もしっかり生まれていたと思います。

一番に考えることは

美しく着付けをすること、

自分がどう見られているか、意識をすること。

目の前のご遺体のことは二の次で殆ど考えてなかったと思います。

我々がこのように遺体について軽んじられる訳には理由があります。

遺体の悪化、遺体の醜悪な部分、遺体の悪いところは全て、
遺体のせいにできたからです。
メイクが上手くないのは、遺体の皮膚が悪いからだと、誰もが納得してくれました。

遺体のパワーワードの1つである
『死んだからしょうがない』
をフルに使っておりました。

口があいても死んだから仕方ない
目が閉じなくても死んだから~
顔の浮腫が激しくても死んだから~
鼻や口から液が止まらなくても死んだから~

全て⬆️通用してしまうのです。

そして、だれもそこに関しては

口を挟まないと思います。

「死んだからってこのままでいいの?!」なんて
言ったら
「じゃああなたがやりなさいよ」となるからでしょう。

では、当時
遺体の専門、と紹介されていた

THEおくりびとの我々は
どこまで遺体の勉強をしていたか。

殆どしていません。
一般の方々よりは知っていることも勿論あったかもしれませんが

医療従事の方々の方がよほど遺体に詳しかったのではないでしょうか。

その原因はあげたらキリがないほどあります。

死亡診断書は見ずに、(部長曰く個人情報の為)
家族と話すこともせず、(先輩曰く遺族は気がたってる方が多い、話しかけない方がいい。)
さらには生前の写真すら見ない。(部長曰く個人情報の為)

他にも沢山


つまり、目の前のご遺体に着付けをして、自分の想像の中で

生きている本人の顔に近付けるメイクを施すのです。

なぜ、そこが変色しているのか、
なぜこんなに浮腫んでいるのか、
この口から出てる液はどこの臓器からでているのか、
そんなことは全く探りませんでした。
(変色→メイク
浮腫→そのまま
漏液→横に身体を倒して遺族の前で吐かせる
が当時の対処法でした。
今では絶対にできないことばかりです…)

万が一出来なくてもクレームにはなりません。
それは全て『遺体のせい』にできたからだと思います。それに沢山の逃げ口上を教わりました。

遺体のその後の悪化を、自分のせいにしないためです。

「いいから、とりあえず現場は一時間以内で終わらせてこい」と、
先輩から時間の指定を受けておりました。

遺族とあまり話すな、という規則?のようなものがありましたが

当時から遺族と故人の話で盛り上がっていた私は

時間も押すこともしばしばありました。


とりあえずメイクして、納棺して旅支度の案内をしてとりあえずおわる。

とりあえず、とりあえずこなしていく。
というのを六年近く惰性でやっておりました。

先輩達は「この仕事はみんなにすごいねって言われるからやめたくないんだよね」とか
「ベストとジャケットだと(おくりびと風)、
皆が二度見するから気分がいい」とか
そういう話で
大変盛り上がっていたのが印象的でした。

現場の遺体の話しなどは話題にあがることはありませんでした。


いえ、そんな話は出来なかったと思います。


なぜならば、
現場の人間が携わったその遺体の詳細を全く知らないので
伝えようがないのです。

「目が緑に変色してた」
「私もある!ある!」

という表面上の会話しかできないのです。

(法医学上野先生の『死体は語る』とかを読んで、
さもありえそうなことを自身の体験とすり替えて

遺族にせつに語っていた先輩もおられましたから、

おくりびとイメージアップには繋がっていたんではないでしょうか。)

因みに遺体は顔面蒼白になるイメージではありますが、
現実は半数以上が白ではありません。

では
なぜ白くなるのか、
なぜ赤黒い方もいるのか、
なぜおでこより顎が黒いのか…
なぜ額だけ緑なのか…

こんな遺体の勉強を先輩から伝えてもらえることは、
どこの営業所にいっても皆無でした。

理由は『知らないから』です。

私は先輩から
「口から漏液がある遺体の三大特徴は、水っぽい・急死・若い」
という、今考えたらとんでもない間違いの伝承を
六年間信じておりました。

この仕事に限った事ではありませんが
先輩から後輩への伝承については
ほぼ先輩の経験則での理解になり
そこに科学的根拠は殆どないと感じます。

何度も言いますがその当時の私は
ただ惰性で現場をこなしていました。

そこに遺体があったから
着付けをしましたメイクをしました納棺しました旅支度の案内をしました。

これのルーティンでした。

遺体にたいして一生懸命になることは
その会社では評価されませんでした。

それよりもっくんスタイルのおくりびとを
どれだけメディア露出させ、沖縄の方に認知させるか、
終活フェアで納棺体験や、着付けのデモンストレーションの依頼をとってこいと
社長に言われておりました。

それとは別なんですが

私は何年たっても皆様の注目下で着付けをするのが苦手なタイプでした。

元々バスガイドをやっていたので皆の前で覚えたことを話すのは得意だったと思います。

しかし演劇チックに身体を大きく使い、歌舞伎さながらキメ、キメ、キメ、 、そう言うのが苦手でした。

しかし、ここはおくりびとをうたっている納棺会社。

遺体従事は好きだったのでやめたくはありませんでしたが

基本の着付けが苦手となると…

会社で生き残っていくには、
この会社にはいない、遺体のスペシャリストになるしかない。

多分、人生で一番勉強したと思います。
医学書を買って読み漁りました。

因みに
法医学の先生方の本は、読みはじめこそ面白かったものの、、、
骨好きとかミイラ好きとか昆虫好きとか、
コアな趣味の方が多いので大半がそっちの話でしめていましたから
法医学本より生体の医学書の方が勉強になりました(^^;


そこで今まで教わってきたことが全く違う、という事実が

わんさかでてきました。

極めつけは社長が社員に配っていた、A4サイズの遺体勉強用、みたいなプリントがあったのですが
(たった一枚しか渡されてない汗)

そこに書いてある事柄で2つの間違いを発見しました。

私は当時の部長にそのことを伝え、
もっと我々は遺体の勉強をすべきだと思います。あまりにも知らなさすぎます。


言いました。


社長と相談します、と言われました。

一週間後に帰ってきた部長の返事は、
「社長が論外だって言ってます」
でした。

社長は


「おくりびと、という商品に付加価値をつけている。そのおくりびとがする納棺をセレモニー(儀式)としている」と
私の『遺体の勉強の必要性』を一蹴しました。

そうか

つまりおくりびと、とは
マジシャンのように自分を魅せる


パフォーマンス業なんだ、と
ずっと感じていたモヤモヤの原因がわかりました。

映画ではもっくんが主人公ですが
現場ではご遺体が主人公なのです。

おそらく、この考えは間違ってないと思います。

私は当時の会社をやめて、

全国に遺体勉強の旅に出ました。

そして沖縄に戻り、全国初の『遺体管理会社』を作りました。


私がご遺体の管理をして、ご遺体をお側で徹底的に見守りたいと、
自分の時間とエネルギーを使って、ご遺体従事に勤しんでおります。

今では私のなかではすっかりお馴染みの体液抜きも、ガン皮膚移植も、
全ては沖縄県の遺体の為に修得してきた技術と知識であり
それが、必要であれば惜しみ無く提供したいと心から思っております。

また、
自他ともに認める遺体信者のわたくしは、
今でも昼夜問わずに、悩めるご遺体の所に現れることを生業とし、

また人生の勤めであると信じております。


かつてはパフォーマンス一員として、
おくりびとを違和感ありながらぎこちなく演じておりましたが

現在ではパフォーマンスというより

遺族の悩みを共有し、
全力でその故人の悩みを的確にフォローする立場にまわっております。

基本は皆様の記憶に残りたくないので、
配管工工事や電気工事のスタッフのように完璧な黒子でいるように心がけております。


葬儀のお邪魔はしないようになるべく
静かに故人様のおそばに寄り添うことを意識しております。

私はご遺体にご奉仕する身分をわきまえております。

私と他の遺体従事者の何が違うか、とよく聞かれますが

おそらくご遺体へのそう言った奉仕の気持ちの量じゃないかなぁーと思ったりします… 技術云々は二の次ですね👀

人生をご遺体に捧げる決意の元、
今を全力で 生きております。

2020年も沢山の沖縄県のご遺体のご遺族のお手伝いができたらいいなぁと
思っております。

とうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。

   嘉陽果林
投稿者:kojinsama 投稿日時: